子どものまわりにいる「大人」って、
保護者と先生、塾の先生と・・・他には?
ある調査では「地域の大人との交流がある」と回答した中学生は
22.6%しかいなかったそうだ。
異世代との交流機会が減ることコミュニケーション能力の低下に
つながる?職業選択の視野が広がらない?
そんな心配も聞かれる。
人との出会いは変化のチャンス。
ならば本気の大人との出会いは、
多様な社会を見つめ、向き合い、生きることを考える
「入口」になれるはず。
”私”にできること
子どもたちのまわりにいる「大人」と言えば、先生と保護者。
でも、世の中には「カッコイイ大人」が、もっともっとたくさんいる。ここは、大人が「自分にできること」を発見し、子どもに伝える「チャンス」を増やしていく場。働くことの「ホントのところ」を伝えられるのは、大人しかいない。
生き方・働き方を伝える
趣味やスポーツを一緒に楽しむ
人生の先輩として相談に乗る
話し相手になる
”企業”にできること
企業に勤める大人として、また、企業そのものが子どもたちにできることはたくさんある。企業としての果たすべき役割、そこで働く大人たちのあるべき生き方・働き方とは?ここは、多様なセクターと連携しながら、企業と大人の「あり方」を模索していく場だ。これからの企業のあり方とは? 大人に企業は変えられるのか?
プロの技を伝える
会社・仕事を伝える
業界について伝える
仲間を募集中!
このプロジェクトの主旨に賛同する個人・団体のネットワークを作りませんか?
条件は「主旨に賛同する大人であること」のみ。個人・団体、営利・非営利を問いません。
●プロジェクトを立ち上げる●
地域版「大人の本気総動員プロジェクト」を立ち上げることができます。
具体的には、
こんな活動が考えられます。
(1)KickOffミーティングやイベントで
広く知ってもらう
(2)地元で仲間を増やす、
巻き込む活動をする
(3)作戦会議で活動を始める。
上記のような活動の際、以下が可能です。まずは事務局までご連絡ください。
・プロジェクト名称の使用
・ロゴデザインの使用(下のダウンロードボタンから)
・もちろん相互リンクも!
子どもと関わる活動を始めると、子どもたちのいろいろな情報に触れることになる。
本気で関わり、関係を作っていくためにも、最低限守るべきこと。
子どもたちと、大人を守るために。